2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 souzokusano 不動産コラム 知っておきたいポイント!「契約後の相続が発生した場合/相続税の取扱」 前回は、「契約後の相続が発生した場合/契約の履行」に関してでした。今回は、「売買契約締結後に相続が発生した場合の相続税の計算」に関してです。 例えば、宅地の売買契約締結した後、宅地の引渡し前に不幸にも売主が亡くなった場合 […]
2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 souzokusano 不動産コラム 知っておきたいポイント!「契約後の相続が発生した場合/契約の履行」 不動産売買の場合、売買契約を締結後から決済・物件引渡しまでに約1~3ヶ月程度要するケースが殆どです。その間に契約当事者が亡くなってしまった場合、その契約はどうなるのでしょうか? 1.残金決済前に売主が亡くなった場合 残代 […]
2018年1月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月7日 souzokusano 不動産コラム 2016年分 静岡県内の相続税申告額 3.4%増、459億円 名古屋国税局が、このほど発表した2016年分の相続税申告状況によると、静岡県内の申告税額は2015年比3.4%増しの459億円だった。死亡者3万9,294人のうち、課税対象となる被相続人数は1.4%減の3,775人だった […]
2017年12月27日 / 最終更新日時 : 2017年12月27日 souzokusano 不動産相続 知っておきたいポイント!『底地と借地権の交換』 戦前から70年近く継続してきた借地関係だが、地主も借地人も代替わりしています。それぞれの立場で悩みがあります。例えば、底地所有者である地主は、①低い地代で固定資産税の負担が重い。②相続税が心配。そして、借地権を所有してい […]
2017年12月18日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 souzokusano お知らせ 知っておきたいポイント!『小規模宅地等の特例/私道の土地の共有部分』 下の図のような場合に、被相続人は相続開始直前においてB土地に居住していたことから小規模宅地等の特例の適用があるものと考えますが、私道であるA土地の共有持分についてもこの特例の対象になりますか? なお、私道Aは、B、C […]
2017年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年12月8日 souzokusano 不動産コラム 知っておきたいポイント!「義兄が自分より年下の場合、義兄を養子にできる。」 不動産取引は、わかりにくく面倒な手続きが多くあります。しかも高額になるので適当に扱うわけにはいきません。とはいえ、頻繁に取引があるわけではないのでなかなか頭に入ってきません。 私が今までに経験した不動産取引の中で「えっ! […]